今帰仁城
今帰仁城と書いて『なきじんじょう』と読みます。
住所的には沖縄県国頭郡今帰仁村となり『おきなわけんくにがみぐんなきじんむら』と沖縄県にお住まいの方以外はまず読めない地名ですね。
今では首里城跡を代表とする、『琉球王国のグスク及び関連遺産群』として世界遺産にも登録されています。
イメージでは以前訪れた久米島の宇江城(ウイーグスク)の城跡と雰囲気が似ており、古来からの琉球のお城といった感じです。
規模や保存状態においてはこちらのが整備されております。(宇江城跡も、勿論素晴らしい景観や味わいがあります。)
今帰仁城は首里から攻め落とされ、その後も監守が置かれましたが、薩摩藩にも攻め落されて負け城の為に、あまり資料が残っておらず、発掘に寄って調べられたそうです。
平郎門からまっすぐと伸びる七五三形式の階段を登っていくと、眺望の開けた主郭、大庭、御内原へと登っていけます。
階段の両脇には桜が植えられ、2月には花を咲かせ、一足早い花見が楽しめます。
主郭には今でも火神の祠があり、現地の方の精神の拠り所として現在も使われていそうです。
ここまで見て帰る方が多いそうですが、今帰仁城跡に行ったら、是非、もう少し足を伸ばしてみてください。
主郭の奥まったところに階段があり、そこを降りると志慶真門郭(しげまじょうかく)というところにでます。
ここからの海へ向かっての景色は絶景です。
この城壁の内側からは、生活用品や武具、子供用の遊具まで出土しており家族単位での生活が営まれたと考えられており、城に仕えた人たちの生活を今に伝える場所となっています。
今帰仁城跡は、比較的知名度が低いように感じますが、個人的には非常に気に入りました。
美ら海水族館やハートロックからも近いのでアクセスしやすい場所となっていますので、それらに行く際には寄ってみるといいと思います。
ランキングに参加しております。
宜しければ、ポチッと下のバナーをクリックして下さい。
他の方の星景写真のブログもたくさん見ることができます。
最近のコメント